「仏壇じまい」ってどうやるの?
「仏壇じまい」とは
「仏壇じまい」とは、仏壇を片付け、供養の場を閉じる一連の行為のことを指します。
ご先祖様を供養し日々手を合わせる場所ですから、仏壇じまいは単なる片づけや捨てること
ではなく、宗教的・精神的な意味もある大切な行為です。
引越や生前整理、遺品整理を考えるタイミングで、
仏壇じまいについても一緒に考えられる方も多いかと思います。
大橋運輸にも、仏壇のお片付けについて、日々相談のお電話が多く寄せられています。
ここでは、仏壇じまいの進め方について、大橋運輸に寄せられる相談をもとに考えていきます。
仏壇じまいが必要になるタイミング
「施設に引っ越すから、仏壇は持っていけない」
「親が亡くなったから実家の片付けをしたいけれど、仏壇をどうしたらいいのかわからない」
「自分で片付けを進めているけれど、仏壇をそのまま捨てるのはさすがにちょっと……」
大橋運輸には、日々このようなお悩みが寄せられます。
年齢やライフスタイルの変化、世代交代によって、仏壇という供養の形が
生活に合わなくなってしまうことは、決して珍しいことではありません。
小さな仏壇に代えたり、永代供養をしたりと、現代の供養の形は様々です。
大切なのは仏壇という形にこだわることではなく、供養の気持ちを大事にすることです。
そのためには、仏壇じまいを丁寧に、きちんとおこなうことが大切です。
あとからご家族と揉めてしまったり、後悔を残したりしないために、
話し合いと手順を踏んで、気持ちの良い仏壇じまいにしましょう。
仏壇じまいの手順
①相談
まずはご家族やご親戚など、仏壇に関わりのある人と相談をしましょう。
仏壇じまいをしたあとの供養の形や、誰が費用を出すのか、などを決めておくと
今後の手順をスムーズに進めることができます。
②お精抜き(魂抜き)
仏壇じまいをすることが決まったら、次は「お精抜き(魂抜き,閉眼供養)」について決めます。
お精抜きとは、仏壇やお位牌に宿る魂を見送り、仏具としての役目を終えてもらうためにおこなう供養の儀式のことです。普段から懇意にしているお寺や宗派があれば、そちらでお願いできるか聞いてみましょう。
浄土真宗の場合は、亡くなった方の魂が仏壇やお位牌に宿るという考え方がなく、教義上お精抜きも必要としていません。代わりに、仏様にお礼をし、仏壇からご退座いただく意味合いをもつ「遷座法要」という儀式があります。
ただ、特にこだわりがないという場合でも、何もせずにそのまま処分、となると少々抵抗がある方も多いかと思います。大橋運輸は地元のお寺と提携しておりますので、お片付けと併せて弊社で手配させていただくことも可能です。
③お片付け・搬出
お精抜きが終わったら、いよいよ仏壇のお片付けに移ります。
仏壇の中には、ご位牌や細かな仏具のほかに、通帳や印鑑、登記簿謄本など、大事なものも
しまわれている場合があります。必要なものが残っていないか、改めて確認しましょう。
搬出作業は、小さなものであればご自身で集積所に持っていくこともできるかもしれませんが、
無理をしてご自身が怪我をしてしまっては、元も子もありません。
ぜひ、お片付けのプロにお任せください!
大橋運輸では、お客様がこれまで大切にされてきた仏壇を、丁寧に運搬・お引取いたします。
また、仏壇だけのお引取はもちろん、お家全体のお片づけも一緒にお手伝いさせていただくことも可能です。
お見積り・ご相談は無料で承っております。
お気軽にお問い合わせください!